Sax-Fan サックス・ファン メルマガ バックナンバー
Sax-Fan サックス・ファン トップ・ページへ
『第90号』
ジャズのスタイル -2-・2009年
Sax-Fan サックス・ファン サイトについて
Sax-Fan TOP ┃ 音楽理論 入門編 ┃ お薦め Goods
メルマガ Top / バックナンバー・リスト Top ┃ eBooks ┃ Video ビデオ Top
『Sax-Fan サックス・ファン eBooks イーブックス(教材)』のページへ
歌うだけでサックスがぐんぐん上達する
「音楽経験ゼロでもできる初めてのアルトサックス講座」

Sax-Fan サックス・ファン 『第90号』
Music-Life.biz ┃ 音楽を続けていくために ┃ ミュージック・ライフに本当に必要なもの
≪ OLD バックナンバー・リスト TOP NEW ≫

メルマガ ≪ Sax-Fan サックス・ファン ≫
Sax-Fan Top Page へ
[ Sax-Fan WEB SITE ]  TOP | メルマガ | 音楽理論 | Recommended! | ビデオ
【 第90号 】 January 7, 2009

おはようございます!
【 Sax-Fan サックス・ファン 】 の瀬尾です。

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。


と、それにしても、
大変ご無沙汰をしておりまして、
申し訳ございません。

私の別サイト、
Gadget-Projectという、
インターネット・ビジネスのためのサイトなんですが、
そちらの方の絡みで、
ウェブ・サイトのプロデュースをしたり、
サイト作成のアドバイスをしたり、
そういう方面で忙しくなっていまして、
Sax-Fan に、なかなか戻ってこれずにいました。
すみません。

今号は、前号の続きで、
『ジャズのスタイル -2-』ということで、
早速始めたいと思います。

ジャズのスタイル -2-

前号は、
ジャズのスタイルを表す、それを分類した言葉として、
「○○・ジャズ」というのを拾ってみました。

分類された種類は多いんですね。


これらにおいての詳細は、
評論家等の方々の書籍等に任せるとして、
もっとざっくりとした部分で、
私なりに解説をしたいと思います。

Jazz ジャズは、
20世紀初頭の『Ragtime ラグタイム』という、
音楽スタイルに端を発して、
とか言われていたりすることもあるんですが、
Jazz ジャズの起源には色々な説がありますし、
そんなことはどうでもいいのですが、
少し、音楽理論的なお話をしますね。

Ragtime ラグタイムは“調性音楽”で、
Secondary Dominant セカンダリー・ドミナント
というのを、
この時期、すでに使われているのですが、
クラシックで言うところの、
古典派』だと思って下さい。

本質的には同じ内容です。

そして、1910 〜 1920 年代、
Dixieland Jazz デキシーランド・ジャズ
New Orleans Jazz ニューオリンズ・ジャズ
と呼ばれるスタイルが、
ジャズの創成期として存在しているのですが、
その次の年代、1930 年代に流行った、
Swing Jazz スウィング・ジャズに至るまで、
ハーモニー的には、
それほど進化がないというか、
大きな違いはないんですね。
(映画『スウィング・ガールズ』に登場している曲は、
この、Swing Jazz スウィング・ジャズ
と呼ばれるスタイルの曲です。)


そして、ここからが面白いのですが、
1940 〜 1950 年代にかけて、
Be Bop ビ・バップというスタイルが始まるのですが、
Chord コードの扱いが、ガラリと変わってきます。

Charlie Parker チャーリー・パーカー
という、偉大なサックス奏者を中心に起こった
スタイルです。

オリジナルのコード進行も、
サブ・コードに置き換えられ、
Reharmonize リハーモナイズというのですが、
ざっくりと言うと、
コード進行に、様々な工夫をしていき、
それに基づいてアドリブを行なっていく、
そういうスタイルなんですね。

コード進行は、どんどん複雑になってきます。

Be Bop ビ・バップというスタイルは、
コードの流れが、
フレーズから聴き取れるようなフレージング、
そういうアドリブをやっていくのですが、
どんどんやっていくと、
“誰が演奏しても、
さほど変わりないんじゃないの?”
みたいなことになってくるわけです。


そしてそこから、それを打開するために、
今度は、
Mode モードという手法になってきます。

これは、教会旋法を基に、
ま、分かりやすく言うと、
ドレミファソラシド って“ド”が基準ですが、
“レミファソラシドレ”という風に、
“レ”を基準の音としたスケールに基づいて、
とか、
(これを、Dorian ドリアン と言います。)
“ソ”を基準の音に、
“ソラシドレミファソ”というスケールに基づいて、
とか、
(これを、
Mixo Lydian ミクソ・リディアンと言います。)
ほんとザックリとした言い方ですが、
そういうスケールを中心に考えて、
アドリブとかも組み立てましょうよ、
というスタイルなわけです。

“基準の音が違っても、
使ってる音が一緒だから、一緒じゃないの?”
と、チラッとでも頭をかすめた、あなた!

違うんですよ。

だって、短調って、
“ラ”の音を基準とした、
“ラシドレミファソラ”のスケールでしょ?
(これを、モード・スタイルでは、
Aeorian エオリアン と言います。)

存在できるコードが違ってきたり、
色々変わってくるんですよ。


そしてそして、
コードにガンジガラメになってきたのを、
解き放つ、別の考え方として、
それまでの既成の概念、
調性であったり、コード進行であったり、
様々な形式だったり、
そういった枠組みを外してしまいましょう、
というのが、
Free Jazz フリー・ジャズ
Free Form フリー・フォームとも)
ということになってくるんですね。

行き着くところまで行った感がありますが、
その後、
Post Free ポスト・フリー
フリー以降の時代として、
新しい発想を模索する時代になってくるんですね。


そういう流れで、
Jazz ジャズも変化していくわけです。


ジャズのスタイルに関して、
評論家のように細かく言っていても仕方がないので、
すっごい大雑把な説明でしたが、
大体のところ、こんなもんです。

お分かり頂けましたでしょうか。

ジャズのスタイルに関しては、
これで終わりにします。
(大雑把過ぎ? (笑))


◆ Enjoy Music ◆

『《上達への道標》短期間で圧倒的差を付けるための音楽の捉え方』
《上達への道標》
短期間で
圧倒的差を付けるための
音楽の捉え方


『サックスのテクニックに自信をつけるための3つのポイント《別次元特別強化レッスン》』
サックスのテクニックに
自信をつけるための
3つのポイント
《別次元特別強化レッスン》

音楽を続けていくために。。。 Music-Life.biz ミュージック・ライフ.biz
Music-Life.biz
ミュージック・ライフ.biz

2009年


私は、
昨年2008年の後半から、
インターネット・ビジネス
を中心に、
活動してきました。

私のもう一つのサイト、
Music-Life.biz
ミュージック・ライフ.biz

に、最終的に
フィード・バックし、
音楽を続けるために、
何かサポートができれば、
ということなんですね。

今、
サイト構築だけではなく、
ビジネス部分にも
首を突っ込んで、
色々とやっています。

まだ、詳しいことは
言えませんが、
音楽に関連したものも
含んでいます。


話は変わりますが、
私が、18歳の頃、
音楽の学校に行きつつ、
ライブ・ハウス等で
少しずつ
仕事を始めていました。

その頃、
行く先々で、
マスターやオーナーが、
店のまかない料理を
出して下さったり、
よくお世話になりました。

まだ稼げていないだろ?
ということで、
食べさせて
下さるんですね。

別に、
顔見知りになってる店とか、
そういうところだけ
ということでもなく、
行く先々、
といった感じです。

本当に
ありがたかったです。


なので今度は、
私が、
何かお返しをしなくては
いけません。

そのことが、
ずっと頭にあるのです。

いえ。
そのことだけではなく、
これまで
お世話になったり、
迷惑を掛けてきたり、
そういった方々の
ご恩を、
私は返すべきなのです。


“私ができること。”

これを精一杯、
やっていかなくては
いけません。


今の若い方々に対しても
そうですし、
様々な年代の
方々に対しても、
何か、
私がお役に立てるのなら、
これまで私を
生かして下さった方々の
お返しになると
思うんです。

“お前はお前の
仕事をしろよ。”
と、
そういうことだと
思うんです。


私の根本には、
音楽があり、
Jazz があり、
サックスが
ありますが、
表現すること全てが、
『私』なのです。

どんな形になろうとも、
私のやっていくことは、
私であり、
それらを通して、
何かの表現として、
お返しができれば、
それでいいのでは
ないかと、
その様に捉えています。


2008年は、
サイト構築のサポート、
プロデュースというのが
中心になりました。

この2009年も、
サイト構築の
プロデュースが
メインでしょう。


私は一生、
『表現者』
でありたいと思います。

何かを表現し、
音楽であったり、
デザインであったり、
サイト構築であったり。

様々なものを通して、
表現をしていきたいと
思います。


2009年。

本年も
どうぞ
よろしくお願い致します。

瀬尾和弘


このメルマガの ≪ TOP ≫ へ

編集後記

本当にご無沙汰しておりました。

お元気でしたでしょうか。

今年も、このメルマガ、
どれだけ発行できるか分かりませんが、
気長に待って頂けないでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。


P.S.
こんなサイト見付けました。
ePiano - オンラインでピアノが弾けるサイト

ご意見・ご感想、何でも結構です!
お気軽にメール下さいね!

お待ちしております。
info@sax-fan.net

ということで、
次回もお楽しみに!!

See You !!


このメルマガの ≪ TOP ≫ へ
[ Sax-Fan WEB SITE ]  TOP | メルマガ | 音楽理論 | Recommended! | ビデオ
© 2004 - 2008 Sax-Fan, All Rights Reserved.
■ご感想 info@sax-fan.net
■発行 Sax-Fan サックス・ファン 瀬尾和弘
■URL http://www.sax-fan.net/
■登録 《終了しました》


歌うだけでサックスがぐんぐん上達する
「音楽経験ゼロでもできる初めてのアルトサックス講座」


≪ OLD バックナンバー・リスト TOP NEW ≫
Music-Life.biz ┃ 音楽を続けていくために ┃ ミュージック・ライフに本当に必要なもの
Sax-Fan TOP ┃ 音楽理論 入門編 ┃ お薦め Goods
メルマガ Top / バックナンバー・リスト Top ┃ eBooks ┃ Video ビデオ Top
音楽屋支援サイト:音楽好きのあなたをサポート 〜 音楽でもっと豊かな生活
[ Music-Life.biz ] 音楽屋支援サイト:音楽好きのあなたをサポート 〜 音楽でもっと豊かな生活
[ マルチインカムで独立・起業を目指す! ] SeoKazuhiro.jp 瀬尾和弘グループ・メインサイト
インターネット・ビジネス:稼ぐ仕組みを作り、マルチインカムで独立・起業を目指す! [ SeoKazuhiro.jp 瀬尾和弘グループ・メインサイト ]
[ 瀬尾和弘グループ・ブログ部門 ] マルチインカムで独立・起業を目指すサイト構築法
[ 瀬尾和弘グループ・ブログ部門 ] マルチインカムで独立・起業を目指すサイト構築法
[ 稼ぐ仕組みをインターネット上に作る支援サイト ] Gadget-Project ガジェット・プロジェクト
[ 稼ぐ仕組みをインターネット上に作る支援サイト ] Gadget-Project ガジェット・プロジェクト
© 2004 - 2014 Sax-Fan, All Rights Reserved.